2007年11月19日月曜日

XORP の ospf6

制約っぽいのですが XORP 1.4 の release notes
- The OSPFv3 configuration allows multiple instances to be configured however only one instance will be created. Configuring multiple OSPFv3 instances is guaranteed to cause problems.
なる記述あり。で config.boot
potocol ospf6 10
とすると? しても? instance ID を 0 として Hello を投げ、受け取った側は instance ID が 10 じゃない。といったログ....消してしまった.... が残る。なので
protocol ospf6 0
としたところ、まぁ、動いた。

2007年11月7日水曜日

tcpdump で 802.1q

vconfig で vlan 作ったけど tcpdump で見えない。って話、結構ホットな内容かも。expected behavior of PF_PACKET on NETIF_F_HW_VLAN_RX device? を例のごとく一瞥すると NETIF_F_HW_VLAN_RX feature が on となっているデバイスの場合 tcpdump で見る時には vlan ヘッダが無い? とか。include/linux/netdevice.hにて
#define NETIF_F_HW_VLAN_RX 256 /* Receive VLAN hw acceleration */
現在利用しているデバイスの feature は cat /sys/class/net/eth#/features あたりを見ると 0x113a9 と 0x180。これかなぁ....

2007年11月6日火曜日

using lguest - 3

先日のネットワーク絵の設定。debian パッケージでは bridge-utils と vlan あたり。vlan パッケージ入れて vlan-interfaces (5) を見ると /etc/network/interfaces で vlan の設定ができるらしい。そうそう先日の絵で eth1.1 なんて書いていたが

/opt/lguest# vconfig add eth1 1
Added VLAN with VID == 1 to IF -:eth1:-
WARNING: VLAN 1 does not work with many switches,
consider another number if you have problems.
なんて言われるので eth1.10 と eth1.11 にしてしまった。肝心の /etc/network/interfaces は以下の通り
auto eth1.10
iface eth1.10 inet static
# vlan-raw-device eth1
address 172.27.129.1
broadcast 172.27.129.255
netmask 255.255.255.0
iface eth1.10 inet6 static
address fec0:0:0:1b81:201:8eff:feb3:84d8
netmask 64

auto br0
iface br0 inet static
pre-up brctl addbr $IFACE
address 192.168.0.3
netmask 255.255.255.0
post-down brctl delbr $IFACE

auto br1
iface br1 inet manual
pre-up brctl addbr $IFACE
post-up ip link set $IFACE up
pre-down ip link set $IFACE down
post-down brctl delbr $IFACE
auto br2
iface br2 inet manual
pre-up brctl addbr $IFACE
post-up ip link set $IFACE up
pre-down ip link set $IFACE down
post-down brctl delbr $IFACE

auto eth1.11
iface eth1.11 inet manual
post-up brctl addif br1 $IFACE
post-up ip link set $IFACE up
pre-down ip link set $IFACE down
pre-down brctl delif br1 $IFACE
まぁ IPv6 はご愛嬌。これで lguest を
./lguest 64m /usr/src/stable/vmlinux --block=FW1.img --block=FW1.swap root=/dev/lgba \
--tunnet=bridge:br0 --tunnet=bridge:br1 --tunnet=bridge:br2
と起動するとゲスト FW1 FW2 では eth0 eth1 eth2 が見える。こちらも以前書いたが、これらに対応するホスト側は (ユーザスペースコマンドの) lguest で tap# を作って、それぞれのブリッジインターフェースに addif してくれる。

通信できることはできるのだけど、とっても気になるのが eth1 での 802.1q。ホント喋っているのか tcpdump で確認できず。もう少々要確認ってトコ。

2007年11月1日木曜日

ネットワーク絵


目指すはっ。と構えるほど大それたものではないが、絵としては この辺り に近い構成を host と guest で作成して色々試そうかと。大きな四角がホストで中の小さな二つの四角がゲスト。赤太字がインターフェースで○はアドレスを持つ。実際の設定は....後日。